歯周病治療について

歯周病は、「歯を支えている骨である歯槽骨が溶ける病気」で、歯が抜ける一番の原因です!さらに、30代以上では3人に2人が歯周病の疑いがあるという調査結果もあります。溶けてしまった歯槽骨を元通りにすることは、現在の歯科医療ではほぼ不可能です。一応、失われた骨の回復を期待して「骨移植」なども行われてはいますが、全ての症例で十分な結果を得ることはまだ難しいという段階ですし、重症の歯周病の場合には、歯を抜くしか選択肢がないということがよくあります。歯周病という言葉は広く知られていますが、その恐ろしさはあまり知られていません。その理由のひとつが、歯周病は重度になるまで痛みなどの自覚症状がないということです。
当クリニックでは、「歯」を知りつくした専門の歯科衛生士が、あなたのお口の健康状態をチェックしたうえで、治療処置を行いますので安心して下さい。
歯周病と全身の健康の関係

お口の健康は、全身の健康と深く関わっています。近年、歯周病菌が血液を通じて全身に影響を及ぼし、様々な疾患のリスクを高める可能性が指摘されています。例えば、血糖コントロールが悪化する、心臓や脳の血管に負担がかかる、呼吸器系の病気を引き起こすといった報告もあります。全身の健康維持のためには、お口のケアが不可欠です。歯周病の予防と適切な治療を通して、全身の健康を守りましょう。
歯周病が関わる可能性のある病気
- 糖尿病
- 脳梗塞
- 心筋梗塞
- 心臓病
- 肺炎
- 早期低体重児出産
歯周病の進行
歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌性の膜が歯や歯ぐきの表面に付着し、炎症を引き起こすことです。
歯周炎
歯垢(プラーク)や歯石が歯と歯ぐきの境界に蓄積し、歯肉を刺激して炎症を引き起こす段階。歯ぐきが赤く腫れたり、出血したりすることがあります。
軽度の歯周炎
歯ぐきが炎症を起こし、歯肉の深い部分にポケットができ始めます。歯ぐきの腫れや出血が続くことがあります。
中度の歯周炎
ポケットが深くなり、歯周組織の破壊が進行します。歯ぐきの腫れや出血がより顕著になり、歯が少しずつ動き始めることがあります。
重度の歯周炎
歯ぐきから歯を支える骨まで破壊が進行し、歯がぐらついたり、歯ぐきから膿が出ることがあります。歯が抜ける可能性もあります。
歯周炎
歯肉炎の治療は、プラークと歯石を専門的に徹底除去するクリーニングが中心です。歯科衛生士が丁寧に汚れを取り除き、正しい歯磨きや補助器具の使い方を具体的に指導することで、患者様ご自身のプラークコントロールをサポートします。治療時の痛みに配慮し、早期段階であるため、適切なケアを継続できるよう分かりやすく説明します。生活習慣改善のアドバイスも行い、歯周病の進行予防に繋げます。
軽度の歯周炎
軽度歯周炎の治療は、歯周ポケット内の歯石・プラークを除去するスケーリングが中心。必要に応じ、歯根面を滑らかにするルートプレーニングも行い、歯ぐきの炎症とポケット改善を目指します。痛みを軽減するため局所麻酔を使用し、患者様の状態に配慮して丁寧に処置。喫煙や食生活など、生活習慣改善のアドバイスも行います。
中度の歯周炎
中度の歯周炎では、進行した歯周ポケットと骨吸収に対し、スケーリングやルートプレーニングに加え、歯周外科治療を検討します。歯周ポケットを浅くする手術や歯周組織再生療法などで、歯周病の進行抑制と歯の保存を目指します。外科治療にあたっては、事前に内容やリスクを丁寧に説明し、ご納得いただいてから実施。手術中は痛みを最小限に、術後はケア方法を詳しく説明し、回復をサポートします。
重度の歯周炎
重度歯周炎の治療は、可能な限り抜歯を避け、歯の保存と進行抑制を最優先。徹底的な歯石除去、外科治療などで維持に努めます。抜歯不可避な場合は、入れ歯、ブリッジ、インプラント等で生活の質を維持。痛みや不安に配慮し、治療選択肢や予後を丁寧に説明、患者様と最適な治療計画を立てます。抜歯後の補綴治療もサポート。良好な状態維持には定期メンテナンスが不可欠です。
はまだ歯科の歯周病治療

熟練歯科衛生士による専門的歯石除去
長年の経験と専門知識を有する歯科衛生士が、患者様一人ひとりのお口の状態に合わせて、丁寧に歯石を除去いたします。歯周病の原因となる歯石は、ご自身の歯磨きだけでは完全に落とすことが難しい場合があります。当院の熟練した歯科衛生士による専門的なクリーニングでは、歯の表面はもちろん、歯周ポケットの奥深くに潜む歯石まで、専用の器具を用いて徹底的に除去することで、歯周病の進行を抑制し、お口の健康維持をサポートいたします。定期的な専門的歯石除去は、虫歯や口臭の予防にもつながります。安心してお任せください。

進行した歯周病や歯ぐきの形態改善に対応する歯周外科
進行した歯周病は、歯石除去だけでは十分な改善が見られない場合があります。当院では、そのような状態に対し、必要に応じて様々な歯周外科手術をご提供しております。具体的には、歯周病によって悪化した歯ぐきの形態を整えたり、歯の根の露出を改善したり、失われた丈夫な歯ぐき(付着歯肉)を再生する歯周形成外科手術など、患者様のお口の状態に合わせた適切な外科的治療を行うことが可能です。お困りの症状がありましたら、まずはお気軽にご相談ください。

当日予約ですぐ行ける
歯ぐきの腫れや出血、急な歯の痛みなど、歯周病と思われる症状でお困りの方も、どうぞご安心ください。当院では、そのようなお急ぎの場合でも、できる限り当日予約に対応し、速やかに適切な治療をご提供できる体制を整えております。まずはお電話にて、お口の具体的な症状をお聞かせください。状況を詳しくお伺いし、可能な限りスムーズにご案内できるよう努めます。早期の治療開始は、歯周病の悪化を防ぎ、大切な歯を守るために重要です。我慢せずに、お気軽にご連絡ください。
治療の流れ
1.ブラッシング指導
歯周病の原因はプラークですので、日々のブラッシングが最も重要です。患者様に合った歯ブラシの選定をし、歯ブラシの当て方やブラッシング方法丁寧に指導・説明させて頂きます。
2.スケーリング
スケーリングとは、歯に付着したプラークや歯石を除去する治療で、主に超音波スケーラーなどを使用してプラークや歯石を除去し、プラークなどが付着しにくい状態にします。
3.SRP
SRPは、歯石が歯肉の中にまで付着している口腔内をの歯石を除去して歯の根元を綺麗にする処置で、ポケットが深い状態を改善することができます。
4.歯周外科手術
骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深いような場合は、歯周外科手術にて、歯肉を切開して細かい部分まで歯石を取り除きます。
定期的な検診・メンテナンスで歯垢が溜まりづらい環境を整えましょう!
歯周病によって 一度やせてしまった歯茎は元通りには戻りません。
健康な方でも歯周病は一生付き合っていくものであり、適切な歯磨きやフロスの使用、定期的な検診・メンテナンスで歯周病の原因である歯垢が溜まりづらい環境を整えることが肝心です。
また、重度の歯周病の場合は、歯科医による専門的な治療が必要となります。
なるべく歯を抜かず、
健康な歯を健康なままに
当院では、可能な限り歯を抜かずに治療し、
保存する治療法を採用しています。