小児歯科・矯正

小児歯科・小児矯正歯科について

小さなお子さんには、大人とは違った小児歯科が必要です

当クリニックでは、お子様の健康と笑顔を守るために、小児歯科・小児矯正歯科にも力を注いでいます。
「乳歯はどうせ生え変わるから大丈夫」なんて思っていませんか?それは間違いです!乳歯が健全で正しく治療されているかということは、後の永久歯の歯列だけでなく、大事な成長期の体の発育にまで関係しています。また、永久歯が先天性に欠損していることがあります。その場合は、乳歯は永久歯に生えかわりません。ですので、永久歯の卵(歯胚)が確認できるまで、乳歯を特にケアする必要があります。乳歯はどうせ生え変わるものと考えてしまわず、お子さんの口腔内の正常な成長発育をしっかりと見守ることをおすすめいたします。

小児歯科のメリット

Merit1

お子さんの健康を維持・改善できる

小児歯科は「予防歯科」としての役割が非常に大きいです。乳歯はとても繊細なため、虫歯がなくても定期的に通うことで、お口の健康を維持し、それは体の健康にも繋がっていきます。

Merit2

適切な時期に乳歯の虫歯を治療できる

乳歯は非常に柔らかく繊細なため、永久歯よりも虫歯になりやすいと言われています。治療が遅れると、生え変わった後の永久歯にも影響が出る可能性があります。初期段階の虫歯であれば痛みを伴うことなく治療が可能なので、小さなお子さんでも怖がらずに通院できます。

Merit3

歯並びの改善が早期にできる

歯並びや顎の発育に問題がある場合、小児歯科医は矯正の必要性を判断し、適切な処置を行います。早期に治療を始めることで、将来的な矯正治療の必要性を軽減することができます。

小児予防歯科

小児予防歯科

小児予防歯科では主に、定期健診、シーラント、フッ素塗布、歯磨き指導などを行います。虫歯を予防するのに歯磨きだけでは不十分です。虫歯は歯だけでなく、成長期のお子さんにとって様々なリスクを引き起こす可能性があります。繊細で虫歯になりやすい乳歯のうちは、定期的な検診と早期治療によって歯の健康を保つことは非常に重要です。

虫歯が引き起こす様々なリスク

歯並びや骨格への影響

歯並びや骨格への影響

運動量力への影響

運動量力への影響

学力への影響

学力への影響

偏食になりやすい

偏食になりやすい

シーラント

シーラント

シーラントは、虫歯になり易い奥歯の溝を保護材で覆う予防法です。虫歯になり易い乳歯や未成熟な永久歯、特に第一大臼歯(6歳臼歯)で有効な方法です。シーラントで注意して頂きたいことは、歯の溝を虫歯から守る方法ですので、歯と歯の隙間(隣接面)はシーラントでは保護できません。ご家庭でのブラッシング、フロス、食生活を気をつける、定期的なフッ素塗布など組み合わせて行う予防法となります。またシーラントは時間が経つとはがれてくる部分がありますので、定期健診でチェックを受けて下さい。

フッ素塗布

フッ素塗布

歯の一番外側にあるエナメル層は、フッ素を取り込むことでより丈夫に硬く、そして虫歯になりにくくなります。フッ素を取り込むには歯科医院で行う方法とホームケアで日常的に行う方法があります。

歯医者で行う方法

フッ化物歯面塗布(綿球法)
※塗布後20~30分は食事を取らないで下さい。

ホームケア

ジェルやスプレー、うがいなど様々なタイプがあります。

小児矯正歯科

自由診療

矯正歯科は公的医療保険が適用されません

子どもの矯正治療は、ただ歯並びをきれいにするだけではありません。お子さんの骨格の成長を利用して治すことができるという大きなメリットがあります。小児矯正のもっとも大きなメリットの1つが、顎の発育を治療に利用できるということです。大人になってから矯正すると大変な歯並びの問題であっても、子どもの場合、治療に成長を利用できるので装置を利用して比較的短期間に治療を終えることができます。また歯並びの改善だけでなく、以下のメリットもあります。

Merit1

正しい歯ならびになることで、
食べ物をしっかり咬んで食べることができるようになります。

Merit2

正しい骨格になることで鼻づまりや口呼吸が改善し、正常な鼻呼吸ができるようになります。

Merit3

舌の動きもよくなることで、滑舌や発音の悪さも改善されます。

           

矯正専門のドクターによる治療

矯正歯科治療は歯科医師であれば誰でも行うことができます。
しかし、矯正歯科は通常の歯科治療とは全く異なるため、必ずしも全ての歯科医が最善の矯正歯科治療を行えるとは限りません。
当クリニックでは、矯正治療を専門とする歯科医師が在籍しているので、高い専門知識と技術を持って矯正治療に対応することができます。矯正をお考えの際には、はまだ歯科クリニックへお気軽にご相談ください。

いつから始めたらいいの?

いつから始めたらいいの?

お子さんの歯並びの初めての相談は、6歳ごろ(就学されるころ)、上顎の前歯の乳歯が永久歯に生え変わり始める時期が最適です。小児矯正は、顎の骨のバランスや大きさを整える1期治療(骨格矯正)と歯の位置を整える2期治療(歯列矯正)からなる2段階治療です。とくに1期治療は、顎の骨がまだ柔らかく、これから成長していくお子さんだからこそできる治療です。このことでなるべく大人の歯を抜かないで歯並びを整えることができます。さらに、1期治療で顎の骨を整え大人の歯がきちんと並ぶ土台ができるため、2期治療そのものが必要ない場合もあります。

  • 1期治療(骨格矯正)3歳~12歳
  • 2期治療(歯列矯正)10歳~成人

お一人おひとりのお子さんの歯の状態によっても異なります。専門医が診させて頂いた上で、最適な時期をご提案させて頂きます。
※症例や個人差など歯と顎の状態によりできない治療もございます。各矯正治療の適応かどうかは、十分な検査と診断が必要となります。

矯正治療費用の目安

費用
33万円~88万円(税込)

治療期間について

ワイヤー矯正(表側矯正)
2年程度(24回)
ワイヤー矯正(裏側矯正)
3年程度(36回)
マウスピース矯正
1~2年(12回~24回)

小児矯正治療の費用は医療費控除の対象です

小児矯正治療は公的医療保険が適用されませんが、「医療費控除」の対象なので、この制度を利用すれば費用の負担をある程度抑えることができます。
医療費控除とは、1年間にかかった医療費が10万円を超えた場合に受けられる所得控除制度のことで、控除額の上限は200万円、自分自身だけでなく扶養家族の医療費も控除対象です。
控除対象の医療費には、治療費だけでなく交通費や薬代も含まれます。

一般的なリスクや副作用

  1. 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2週間で慣れてきます。
  2. 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  3. 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  4. 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。
  5. 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
  6. ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  7. ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  8. 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  9. 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
  10. 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
  11. 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。
  12. 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  13. 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。
  14. あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
  15. 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
  16. 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
icon

いますぐ電話予約

icon
icon

当日予約
も可能

icon

土日も
診療