こんにちは。はまだ歯科クリニックです。
保険診療であったとしても、金属ではなく、白い差し歯を入れることができるようになったことをご存じでしょうか。
今まであった方法であれば、費用の安い保険診療でとどめたいと思うのであれば、金属に前側だけプラスチックを貼り付けた「前装冠(ぜんそうかん)」という被せ物の治療なり、奥歯の場合、銀歯のメタルクラウンしか可能ではありませんでした。
しかし、最近では、患者様にとってメリットも大きいと思うのですが、前歯にも奥歯にも入れることができる白い差し歯「CAD/CAM冠」というものが、条件はありますが、保険診療でも可能となっています。
今までは、セラミックの被せ物は自費診療でなければならないかなとあきらめていた方々も多かったのではないでしょうか。

CAD/CAMインレーの導入
今までの保険診療では、銀歯か、金属とプラスチックを合わせた前装冠という被せ物しか選択できず、費用面の都合でどうしても白い差し歯はあきらめていたという方々もいたことでしょう。
しかし、2022年4月(令和4年度)には診療報酬改定があり、保険診療にCAD/CAMインレーが導入されることが決定しました。
あまりニュースで大々的に報道されていないため、まだ、この事実を知らないという方々もいらっしゃるかもしれません。
ですから、治療を受けた方々が率先して、まだこのことを知らない方々に教えてあげてはいかがでしょうか。
被せ物のCAD/CAM冠は、2017年12月に奥歯へ使用されるようになり、2020年9月には、さらに治療可能な範囲が前歯部まで拡大しています。
CAD (キャド・Computer Aided Design)とは、コンピュータを駆使して設計を行うシステムのことです。
コンピュータソフトを使って詰め物や差し歯を設計し、形や噛み合わせの高さなども自動的に設計され、適合性の高い補綴物の制作が可能です。
ただし、今の段階では粘土のような印象材を使用して型を採る作業が必要となり、型採りまでをコンピュータだけで済ませることはできません。
また、CAM(キャム・Computer Aided Manufacture)とは、コンピュータ支援による製造という意味合いであり、CADで作られたデータや図面をもとにして、製品・部品を制作・加工することをいいます。
歯科技工物における「CAD/CAM」とは、コンピュータ・機械技術をフル稼働させ、詰め物や、差し歯を設計し制作する、今までには存在しなかった素晴らしいテクノロジーのことです。
本来、技工士の方々の手作業によってひとつひとつ作られるのに対し、CAD/CAM冠は設計から作成までをコンピューター・機械で行えるため、安価な保険診療でも可能となったのです。
CAD/CAM冠に使用されている素材は……?
CAD/CAM冠で使用されている素材は、どのようなものなのかも大変気になるところではないでしょうか。
CAD/CAM冠で使用される素材は、セラミックかも…。
そうだとすれば、セラミックが保険診療で可能になったということでしょうか。
いえ、残念ながらCAD/CAMの素材は、セラミックではありません。
CAD/CAM冠の場合、プラスチックにわずかなセラミックを混ぜて作る「ハイブリッドレジン」という素材が使用されています。
ハイブリッドレジンとは、ナノフィラーと呼ばれる超微粒子セラミックをレジン(プラスチック)の中に高い密度で混ぜ合わせたもので、セラミックスとプラスチックの特徴をもった画期的な素材です。
セラミックとは、一応無関係ではないということになるのですが、ハイブリッドレジンとセラミックは、全く別物と考えた方がいいでしょう。
確かに、巷では、CAD/CAM冠は保険診療でセラミックの治療を受けることができるという都市伝説が拡散しているようです。
あまり、深いった知識をお持ちでないとどうしてもこのような誤解につながってしまうため仕方のないことなのかもしれません…。
当院では、そのような思い込みがないように、患者様に対して治療の内容をわかりやすく説明することをいつも心掛けています。
CAD/CAM冠のメリット・デメリット
今までは裏側まですべて白い差し歯を入れたいと思えば、自費診療となるオールセラミックなどの治療を受けるしかなかったのですが、CAD/CAM冠が保険診療で可能になったことで、比較的安価な費用で白い差し歯を入れることができるようになりました。
CAD/CAM冠は白い色のハイブリッドレジンで出来ているので、銀歯のように目立つこともなく、近くで他者が見ても、よっぽどよく観察しなければ天然歯とはなかなか区別がつきにくいでしょう。
しかし、CAD/CAM冠にはデメリットもない訳ではありません。
歯は日常で使用するものであり、CAD/CAM冠はどうしても擦り減りやすく、破損も起こりやすくなります。
噛む力がとても強い方々や、激しく歯ぎしりをしてしまう方々などは、CAD/CAM冠が不向きの場合もない訳ではありません。
陶器(=オールセラミッククラウン)とプラスチック(=CAD/CAM冠)のお皿を比較して見るとすぐにわかるでしょうけど、固くツヤのある陶器と比較して、プラスチックは色移りがしやすく、傷も付きやすいです。
細かい傷がたくさんついたプラスチックはツヤもなくなり、傷には汚れが溜まってしまい、汚い見た目になってしまうでしょう。
最初は白く、ツヤがあってCAD/CAM冠はすごい!と思うのかもしれませんが、月日が経過すれば、やがて見た目の美しさは劣化してしまうことになります。
また、見た目の問題だけでなく、むし歯や歯周病の原因となってしまうプラーク(歯垢や歯石)も付着しやすくなってしまいます。
また、CAD/CAM冠は一色のプラスチックのブロックを削り出し制作されるため、実際のところ、なかなか天然歯の微妙な色合いまでを再現することが難しいです。
さらに、CAD/CAM冠はやわらかい素材を補うため、厚めに作る必要が出てきます。
結果、治療のときには、歯をよけいに削ることになってしまうでしょう。
自費診療のオールセラミックとは
歯科医院に通う機会が多いから、なんとなくセラミックという言葉は知っているという方々も多いことでしょう。
オールセラミックとは、セラミックだけで作られた最高素材の歯です。
オールセラミックは、色合いや、形などの自由度が高いことも特徴としてあげることができます。
オールセラミックで制作された被せ物は、色調と質感が優れていて、透明感があります。
天然歯より美しく仕上がることもあるため、天然歯の上にオールセラミックを被せ、審美性を追求する患者様も少なくありません。
セラミックの材料は
気になるセラミックの材料ですが、金属ではない無機物の粉です。
具体的に言えば、窒化物、炭化物、酸化物、ホウ化物などと言った無機物であり、このようなものの形を整え、加熱し固めることで完成します。
セラミック歯とは、歯科用陶材(しかようとうざい)と呼ばれる材料で製作された人工歯です。
歯科用陶材は、厳密な成分は多少違っているのですが、見た目や性質はセラミック製の食器とほとんど同じです。
セラミック製のお皿は丈夫で美しく、ツヤがあって、汚れが付きにくい魅力があります。
それを歯科医院で応用したものが歯科用陶材であり、それを材料にして作られたものがセラミッククラウンや、セラミックインレーです
CAD/CAM冠とは違い、色合いがあらかじめ決定されているブロックを削り出して作るのではなく、技工士の方々が丁寧に手作業でちょっとずつ素材を足して形を作っていくため、形や角度、些細な色の違いやグラデーションも再現できます。
表面に傷がつきにくく、変色もほぼせず、つけたての美しさをいつまでも維持することが可能なのです。
また、とても硬い素材であるため、割れたり欠けたりすることが起きにくいです。
歯科医院での保険診療の治療は、機能の回復を第一に考え、見た目の美しさまでは追及しないという立ち位置で制定されています。
よって、美しさにとことんこだわったオールセラミッククラウンは、自費診療でしか入れることができません。
もちろんCAD/CAM冠で充分という方々もいらっしゃることでしょう。
しかし、それでも、それぞれ患者様がセラミックとの違いを知ることは必要なのではないでしょうか。
