初期むし歯はすぐに治療すべき?

こんにちは。はまだ歯科クリニックです。

初期むし歯は、CO(シーオー)と表現され、日本語では、要観察歯(ようかんさつし)と呼ぶことがあります。

果たして初期むし歯と言われたら、すぐに治療をすべきでしょうか。

むし歯とは

初期のむし歯が何かを説明する前には、むし歯自体について知る必要があります。

むし歯は、細菌への感染によって発症してしまう病気です。いわゆる細菌感染症がむし歯にあたります。

風邪や、胃腸炎など病気は放置しておいて治ることもあるため、ひょっとしたらむし歯も、放置しておいて自然に完治するものだと考える方々もいらっしゃるのかもしれません。

しかし、そこには大きな間違いがあります。

むし歯というものは、自然に治癒できるようなものではなく、そのまま放置しておけば、どんどん症状がひどくなってしまう病気なのです。

ただし、該当しない可能性もあるのが、初期のむし歯です。

初期のむし歯が何か、とても気になるところではないでしょうか。

 

初期のむし歯とは何か?

むし歯の原因となる細菌は、歯の表面に形成した歯垢(プラーク)を住処とし、繁殖することになります。

歯垢(プラーク)は、白く、一見、それほど汚いものには見えないのかもしれませんが、実際問題、1グラムあたりには1000億個程度の細菌が含まれていると言われています。

ですから、キレイに見えるお口の中は、不潔になりがちな肛門よりも細菌の数が多く、最も汚い場所とも言うことができてしまうのです。

嘘だと思うかもしれませんが、事実です。

ただし、どれほど細菌の数が多くても、善玉菌が占める割合が多くなれば、絶対に不潔だとは言い切れないような部分もあります。

初期のむし歯とは、歯の表面に既に穴がぽっかりと開いている状態ではありません。

舌で触った感じでも、健康な歯となんら変わらない感じで、つるつるした感じではないでしょうか。

やはり、初期のむし歯は、むし歯とも違うと言わざるを得ません…。

たとえば、少しでも異変があって、穴が開いているという状態であれば、もうその段階では、初期のむし歯ではないということになります。

このあたりの違いをまずは、正しく見極めることが大事です。

歯が痛いと感じれば、もうそれは初期のむし歯ではなく、むし歯そのものです。

歯が痛いと感じてしまうのは、歯に穴が開いていて、神経の刺激を受けてしまうからです。

初期のむし歯は、歯の表面が白く濁っている?

また、初期のむし歯の場合、歯の表面に白いシミのようなものを見つけることができます。

そのようなものは、専門的に白濁(はくだく)や白斑(はくはん)と呼ばれ、歯垢が付着してしまった…と誤解する方々もいるのかもしれません。

みなさんも一度鏡で確認してみましょう。

この歯の表面の白いシミの原因は、エナメル質の脱灰現象によるものです。

 

初期のむし歯は、表層下脱灰現象が起きている?

初期のむし歯の場合、エナメル質が溶け出す表層下脱灰(ひょうそうかだっかい)現象が起きています。

それは、既に歯に穴が開いている状態のことでは…という方もいるかもしれません。

しかし、表層下脱灰はそこまで到達した症状ではなく、この段階では、表層下での脱灰に過ぎません。

初期のむし歯とは、歯の表面でエナメル質が溶け出してしまっている状態のことです。

現在、初期のむし歯の状態であれば、白いシミによる見た目の影響は若干受けてしまうのかもしれませんが、健康が大きく害されるという状態ではありません。

しかし、初期のむし歯というだけであって、そのむし歯が初期の段階ではなくなる可能性も充分に考えることができます。

みなさんがあらかじめ理解しなければならないのは、既にお話ししているむし歯というものは放置しておけば、どんどん進行してしまう病気であることです。

初期のむし歯であれば修復することができる?

唾液の中には、カルシウムやリンが含まれているため、溶けた歯の内側に入り込んで、元に戻そうとする働きを期待することができます。

このことを再石灰化と呼んでいるのですが、うまく行けば、初期のむし歯は自然に治るかもしれません。

また、フッ素には、この再石灰化をスムーズに促す働きがあることがわかっています。

表面だけ残って、内部がスカスカ状態になってしまった初期のむし歯は、その状態がしばらく続けば、表面が崩壊し、穴の開いているむし歯になってしまいます。

ただし、フッ素を有効活用することで、再石灰化を促すことができ、大事にならず修復がまだ可能です。

「フッ素」には、エナメル質の修復促進の効果、また、歯質の強化、菌の働きを弱めるなどの、むし歯の発生を防ぐ効果を期待することができ、予防には充分有効な成分として注目が集まっています。

初期のむし歯を再び健康な状態に戻し、むし歯を予防するにはどうすればいいのか。

ここで大事な役目を果たしてくれるのが、フッ素入り歯磨きです。

フッ素を効果的に取り込ませるために、フッ素入り歯磨き粉を歯ブラシに1グラム以上つけて、2分間程度ブラッシングするよう心掛けてください。

また、フッ素は、いったん歯に取り込まれることが出来ても、口をすすぎすぎてしまうことで溶け出してしまうことがあります。

ですから、すすぎの回数は少なめにということも心掛けたいポイントです。

 

初期のむし歯は定期検診で見つける

日常生活で、自然に治る可能性があるとしても、初期むし歯は充分見過ごされる可能性もあります。

初期のむし歯は、歯科医院へいらっしゃれば、容易に見つけ出すことが可能です。

日常生活で3ヶ月に1回程度の頻度で定期検診にいらっしゃる習慣があれば、初期むし歯の段階で発見するのは困難なことではありません。

また、みなさんが自身で毎日鏡で歯の状態を確認していれば、見つけることもできない訳ではありません。

日々、歯としっかり向き合い、チェックする姿勢も大事です。

歯科医院で初期むし歯が見つかれば、一般的なむし歯治療とは違う処置を行うことになります。

 

歯磨きの指導

当院では、まずは、正しい歯磨きの仕方をみなさんに身につけてもらうために、歯磨きの指導を行っています。

案外、歯磨きは自己流という方々が多いです。

自己流の歯みがきであれば、どうしても磨き残しが生じてしまうことがありますし、歯垢が溜まってしまう要因を作ります。

奥歯の磨き残しにも注意をしなければなりません。

その他、定期健診で当院にいらっしゃる習慣があれば、唾液による抗菌作用や自浄作用、再石灰化作用などについてもわかりやすく説明させていただいています。

PMTC

歯のクリーニングである「PMTC」は、歯科医院にいらっしゃらなければ受けることができません。

PMTCは、歯の表面に付着している歯垢、歯ブラシによる歯磨きでは取り除くことができないようなバイオフィルムや、ステイン、歯石などもキレイにお掃除することが可能です。

フッ素塗布

もう既に解説していることですが、フッ素を塗布することが初期のむし歯にいい効果をもたらします。

初期のむし歯は自然に治る?

初期のむし歯であれば、自然に治る場合もあります。

そのためにもみなさんは徹底的に歯磨きを意識して、歯垢を残さない姿勢が大切です。

そして、有効的に活用したいのがフッ素です。

食べ物を食べれば、お口の中は酸性になり、歯の表面がわずかですが溶かされていくことになります。

その後は、唾液中にあるミネラルが歯面に吸収されて再石灰化が起こり、歯の表面は修復されて元の状態に戻ろうとします。

ただし、間食が多く、長い時間をかけて飲んだり食べたりを繰り返している方々の場合、歯が修復されることが間に合わずに、結果、溶ける方に偏ってしまうことでしょう。

歯の自然治癒を実現する再石灰化が行われるためには、食事と食事の時間をあけることも必要になってきます。

また、むし歯の発生や、進行を遅らせるために有効的なのが、キシリトールです。

初期むし歯は、自然に治る可能性があります。

ただし、ひどくなるのを見過ごされる可能性もない訳ではありません。

また、歯の病気はむし歯だけでもありませんし、様々な病気の予兆を察知するためにも、積極的に定期検診を受けることが大事ではないでしょうか。

icon

いますぐ電話予約

icon
icon

当日予約
も可能

icon

土日も
診療