小児歯列矯正の基礎知識とそのメリット

こんにちは。伊丹市、阪急伊丹駅すぐの歯医者、はまだ歯科クリニックです。
今日は子どもの歯について、お話させていただきます。

どうせ生え変わるからと思っていませんか?

「子どもの歯並びが気になるけど、どうせ生え変わるから今はまだ気にしなくてもいいか・・・」

そんな風に思っていませんか?

実は、永久歯に生え変わる前に治療をすることで得られるメリットがあるんです。

今回の記事では、子どもの歯並びの矯正に最適なタイミングや、その必要性とメリットなどについて解説していきます。

子どもの歯列矯正って必要?

子どものうちから歯列矯正の治療を始める必要性についてですが、これには「顎の発育」が関わってきます。

近年、食べ物が柔らかくなったことで、噛む習慣の減った子どもの顎は発育が弱くなっており、そのため、乳歯がキレイに生えそろわないケースが増えています。

また、顎が小さいままだと永久歯の生えるスペースが足りなくなり、生え変わり後の歯並びの悪化に繋がります。

歯並びが悪いと歯ブラシで磨きにくい箇所ができるので、虫歯や歯周病のリスクが高まりますし、顎の発育不全は咀嚼や滑舌にも悪影響を及ぼします。

将来的に考えても、歯並びが気になる場合は子どもの時期からの治療をおすすめします。

子どもの歯列矯正を行う適切な時期と、そのメリットとは?

では、子どもの歯列矯正はいつ頃行うべきなのでしょうか?

もちろん個別のケースにもよりますが、一般的な考え方として、子どもの矯正治療には「一期治療」と「二期治療」という区分があります。

一期治療の一番の目的は「顎の成長のコントロール」であり、顎の骨の成長を利用して上顎と下顎のバランスを整えていきます。

顎の大きさや歪みを整えるだけではなく、歯並びに影響する悪習慣が見られる場合は、合わせて改善を図るのもこの時期です。

ここで言う悪習慣とは、
頬杖を付く、口呼吸になる、指をしゃぶる、爪を嚙む、等です。

一期治療を適切に行うことで、永久歯がキレイに揃う、後述の二期治療にかかる期間や費用が抑えられる、歯列矯正のための抜歯の必要がなくなる、等のメリットが得られます。

この一期治療に次いで、二期治療という段階があります。

二期治療とは永久歯が生え揃ってから取り組む治療を指します。

二期治療はいわゆる大人がイメージする歯列矯正とほぼ同じであり、永久歯の並びを器具によって整えていきます。

この時期の子どもの歯並びは完成段階にあっても、まだ顎骨は成長段階で大人と比べて柔らかく、矯正しやすい点がメリットです。

歯並びが悪い、とは具体的にどのような状態を指す?

「歯並びが悪い」と一口に言っても、様々な状態があります。
以下にそれぞれの状態と名称を紹介します。

耳慣れない表現もありますが、一通り知っておくことで治療時における医師とのコミュニケーションもスムーズになりますので、大まかにでもこれらの用語を頭に入れておくとよいでしょう。

叢生

叢生(そうせい)は、顎の大きさと歯の大きさのバランスが崩れることで、部分的に歯並びが重なる状態を指します。

一般には乱杭歯と呼ばれることが多いです。

程度が大きくなると、矯正のためには抜歯が必要になることもあります。

空隙歯列

空隙歯列(くうげきしれつ)とは、歯と歯の間に隙間がある状態を指し、いわゆるすきっ歯のことです。

歯並びに隙間があることで、食べ物が歯間に挟まりやすくなり、歯肉が傷ついて歯周病の原因になることがあります。

また、隙間から息が漏れることで発音に支障をきたす場合もあり、もしお子さんが将来の外国語習得を検討されているなら、そちらの面からも治療をおすすめします。

上顎前突

上顎前突(じょうがくぜんとつ)は、上の前歯や上あごが前方にせり出している歯並びのことで、俗に出っ歯と呼ばれる状態です。

上顎前突では口が閉じづらくなり、噛む能力も落ちるため顎に負担が掛かり、顎関節症を引き起こすこともあるため注意が必要です。

さらに機能面だけではなく、口を開けたときに歯茎が見えることから外見上のコンプレックスも抱きやすく、心理面への影響も少なくありません。

下顎前突

下顎前突(かがくぜんとつ)は下あごが上あごよりも前方に出ている状態です。一般的に受け口と呼ばれます。

デメリットとしては上顎前突と同様、顎の機能面や見た目への影響が生じる点です。

上下顎前突

上下額前突(じょうげがくぜんとつ)は、上下の前歯がともに前方へ出てしまっている状態を指します。
こちらもやはり上顎前突、下顎前突と同じく、口が閉じづらい、話しづらい、外見への印象、顎関節症リスクの増大、などが問題点として挙げられます。

開咬

開咬(かいこう)は、奥歯を噛み合わせた状態でも前歯が噛み合わず、空間が開いている歯並びのことです。

発音や見た目の弊害のほか、前歯で食べ物が噛み切れないために奥歯に掛かる負担が大きくなり、将来的に歯を失うリスクが非常に高い歯並びと言えます。

過蓋咬合

過蓋咬合(かがいこうごう)は、先ほど紹介した開咬の逆とも言うべき状態で、上の歯列が下の歯列を覆い隠すような嚙み合わせのことです。

下顎の動きが制限される関係で、顎関節症になる可能性が高まります。

交叉咬合

交叉咬合(こうさこうごう)は、通常であれば上の歯の内側に来るはずの下の歯が、1本ないし複数本で前側に出てしまい、嚙み合わせがでこぼこになっている状態のことです。

顎の成長段階で交叉咬合を放置しておくと、顎がずれたまま成長してしまい、顔のゆがみにつながる場合があります。

歯の磨き残しも起きやすく、虫歯や歯周病のリスク要因にもなります。

治療期間はどのくらい?

矯正にかかる期間ですが、症状により異なってくるため一概には申し上げにくいです。

状態によって一期治療のみで終わる場合もあれば、逆に一期治療の必要がなく、二期治療から始めるケースもございます。

治療を始める年齢も状態によって幅がありますので、矯正をご検討の方は、お子さんの年齢に関わらず、まずは医師にご相談ください。

保険は使える?

基本的に一部の先天性疾患などを除き、治療は保険適用外となります。

ですが、1年間で支払った医療費が10万円を超える場合には医療費控除が申請でき、所得と支払った医療費に応じて一定額の税金が還付されます。

控除により自己負担が軽く済みますので、控除が適用できるかどうか、医師に確認してみてください。

治療における注意点

歯列矯正は根気の要る治療です。
治療の挫折に繋がりやすい注意点をご紹介しますので、参考にしてください。

・一期、二期のトータルで治療期間が長期にわたる場合がある

・固定式の装置を用いる場合、子どものみでは歯磨きなどのプラークコントロールが難しく、虫歯になる可能性が高くなる

・着脱式の装置を用いる場合、子どもが自分で装置を外してしまい、計画通りに治療が進まないことがある

・見た目や口内の異物感によるストレスを感じ、治療の継続を嫌がる

子どもの歯列矯正を行う際は、家庭内でお子さんのモチベーションのコントロールも重要になります。

治療の必要性をよく理解してもらうよう、十分にコミュニケーションを取るようにしてください。

まとめ


子どものうちに歯列矯正を行うことで、将来にわたり健康で丈夫な歯を残せる確率が高まるだけではなく、歯並びに起因する健康への問題も避けることができます。

また、不正咬合は早めの治療が必要になりますので、お子さんの歯並びが気になる場合は後回しにせず、まずはご相談ください。

icon

いますぐ電話予約

icon
icon

当日予約
も可能

icon

土日も
診療